MENU

第5回:退職代行の費用相場と内訳とは?高すぎる?安すぎる?を判断する基準

目次

はじめに

退職代行サービスを検討する際、多くの人が気になるのが「費用」です。2万円台から10万円以上まで、業者ごとに料金はまちまち。「どこまでが相場?」「高いほうが安心なの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、退職代行サービスの料金相場とその内訳、安さや高さに潜む落とし穴、費用対効果の判断基準について詳しく解説します。

退職代行の費用相場

退職代行の料金は、運営主体の違いによって大きく3つに分かれます。

運営主体相場価格特徴
一般企業系2万円〜3万円基本的な退職連絡のみ可能。交渉不可。
労働組合系2.5万〜4万円団体交渉が可能。一定の交渉力あり。
弁護士法人5万〜10万円以上法的交渉が可能。トラブル対応に強い。

選ぶサービスの内容によっては、追加料金が発生する場合もあるため、事前の確認が重要です。

主な費用の内訳

料金の中には、以下のような業務が含まれています。

  • ヒアリング・カウンセリング(相談無料が多い)
  • 退職の意思表示の代行
  • 退職届の提出サポート
  • 書類手続きの案内
  • 会社との連絡遮断代行
  • 必要に応じたトラブル対応(弁護士のみ)
  • 転職支援サービス(付帯の場合あり)

業者によっては、これらのうちどこまでが基本料金に含まれているかが異なるため、注意が必要です。

安すぎる退職代行には注意

料金が安い業者は魅力的ですが、以下のようなリスクが潜んでいることがあります。

1. 非弁行為のリスク

弁護士資格がない業者が交渉行為を行うと、法律違反になる可能性があります。違法業者に依頼すると、途中でサービスがストップしたり、会社との関係がこじれることもあります。

2. 対応が不十分

安価な業者の中には、「退職の意思を伝えるだけ」で業務が終了するところもあります。書類の案内がなかったり、質問への返信が遅いなど、アフターケアに問題がある場合も。

3. 追加料金の請求

基本料金が安くても、後から「連絡がつかないから再対応費用が必要」「有給交渉には別料金」などと請求されるケースがあります。必ず事前に料金体系を確認しましょう。

高額な退職代行は安心?

一方で、弁護士が対応する退職代行は費用が高めです。しかし以下のようなケースでは高くても価値があります。

  • 未払い残業代や退職金の請求をしたい
  • パワハラやセクハラの証拠があり損害賠償請求を検討している
  • 会社との間に法的トラブルが発生している
  • 過去に退職を拒否された経験がある

弁護士による退職代行は、法的交渉が可能で、会社側も慎重に対応せざるを得ないため、安心感があります。

労働組合系はコスパ良好な選択肢

弁護士ほどの法的力はありませんが、団体交渉権を持つ労働組合系の退職代行も一定の交渉力があり、費用も中間帯でバランスが取れています。

以下のようなニーズに合っています。

  • 有給消化や離職票の取得を希望
  • 法的トラブルではないが、会社と直接やりとりしたくない
  • 費用は抑えたいが最低限の交渉力は欲しい

「費用対効果」の判断ポイント

以下の観点から、自分にとっての「適正価格」を見極めましょう。

  • 対応スピードとサポート体制はどうか?
  • LINEや電話などで柔軟に相談できるか?
  • 口コミや実績があるか?
  • 料金が明確で、追加請求がないか?
  • 自分の退職理由・状況にマッチしているか?

値段だけでなく、信頼性・サポート内容・トラブルへの備えを総合的に評価することが大切です。

実際の費用事例

  • 一般企業系A社:25,000円(退職代行のみ。サポート最小限)
  • 労働組合系B社:30,000円(団体交渉で有給消化まで対応)
  • 弁護士法人C事務所:88,000円(残業代回収、損害賠償請求も込み)

このように価格差は大きくありますが、目的に応じて最適な選択をすることで、後悔のない退職につながります。

まとめ

退職代行の費用は決して安くはありませんが、自分の精神的・身体的健康、将来のキャリアを守るための「必要経費」と考えることができます。

大切なのは「安さ」よりも「信頼性」と「サポート体制」。しっかりと比較検討し、自分にとって最も安心できるサービスを選びましょう。

✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)

比較項目運営主体料金(税込)団体交渉/法的交渉即日退職対応LINE対応対応時間特徴おすすめの人
トリケシ労働組合26,800円団体交渉可24時間365日対応コスパ◎、交渉・即日・有給対応トラブルを避けて安心して辞めたい人
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円+オプション法的交渉可○(要相談)平日中心法的交渉に強く、残業代請求にも対応パワハラ・未払いに悩む人
リーガルジャパン労働組合27,000円団体交渉可24時間365日対応信頼性と交渉力、書類サポートが強みコスパと実績を重視したい人
辞スル民間企業22,000円不可(非弁)24時間対応格安・シンプルで初心者にやさしい若年層・学生・初めての退職者
わたしNEXT労働組合29,800円団体交渉可24時間対応女性専用。スタッフも女性で安心女性で職場に悩みがある人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次