MENU

第6回:退職代行サービスを選ぶ際に失敗しない5つのチェックポイント

目次

はじめに

退職代行サービスの需要が高まる中、数多くの業者が参入し、選択肢が豊富になっています。しかしその一方で、「サービスが不十分だった」「連絡が取れなくなった」「違法な対応をされた」などのトラブルも少なくありません。

この記事では、退職代行サービスを選ぶ際に失敗しないためのチェックポイントを5つ紹介します。自分の状況に合った安心・安全なサービスを見極めるために、ぜひ参考にしてください。

チェックポイント①:運営主体を確認する

退職代行の運営主体は主に3つに分かれます。それぞれの違いをしっかり理解しましょう。

  • 民間企業:退職の意思伝達のみ。費用は安め(2〜3万円)。法的交渉不可。
  • 労働組合:団体交渉権があり、有給取得や残業代請求など一部交渉可能。費用は中程度(2.5〜4万円)。
  • 弁護士法人:あらゆる法的交渉が可能。トラブル時も安心。ただし費用は高め(5〜10万円以上)。

自分が退職に際して交渉を必要とするかどうかを見極め、運営主体を選びましょう。

チェックポイント②:料金体系が明確かどうか

信頼できる退職代行業者は、料金体系を明確に提示しています。

  • 基本料金に含まれるサービス内容
  • オプションの有無
  • 追加料金の発生条件
  • 返金保証の有無

これらが不透明な業者には要注意です。「安く見せて、あとから追加料金を請求する」といった悪質なケースも報告されています。

事前に公式サイトや問い合わせで、料金に関する疑問をすべて解消しておくことが大切です。

チェックポイント③:対応スピードと連絡体制

退職代行はスピードが命とも言えます。「今すぐ辞めたい」「明日から出社したくない」といった緊急のケースでは、迅速な対応が求められます。

以下のような対応が可能かを確認しましょう。

  • LINEやメール、電話などで即日対応が可能か
  • 夜間・土日祝日の対応はあるか
  • 担当者がすぐに返信してくれるか
  • マニュアル通りでなく柔軟に相談できるか

公式サイトに「24時間対応」「即日退職可能」などの表記がある場合でも、実際の対応状況は口コミなどで確認するのが確実です。

チェックポイント④:口コミ・評判・実績

実際にサービスを利用した人の声は非常に参考になります。以下の情報を確認しましょう。

  • SNS(X、Instagramなど)や口コミサイトでの評価
  • GoogleマップやLINE公式アカウントのレビュー
  • 利用者数・退職成功件数などの実績
  • ネガティブな評価があった場合の運営側の対応

実名の弁護士や団体の明記があり、第三者機関やメディアに取り上げられている業者は、信頼度が高い傾向にあります。

チェックポイント⑤:サービス内容が自分に合っているか

同じ退職代行でも、提供しているサポート内容は業者によって異なります。自分の状況や希望に合ったサービスがあるか確認しましょう。

たとえば…

  • 有給消化をしたい → 労働組合系または弁護士法人
  • パワハラ・未払い賃金に悩んでいる → 弁護士法人
  • とにかく早く辞めたい → 即日対応可能な業者
  • 転職サポートも欲しい → 転職支援付きの業者

すべてのニーズを一社で満たすのは難しいため、優先順位を明確にして選ぶことがポイントです。

番外編:避けるべき退職代行業者の特徴

以下のような業者は利用を避けるべきです。

  • 会社情報(住所・代表者名・電話番号など)が不明確
  • 弁護士資格がないのに交渉をほのめかす
  • 料金が異常に安い or 高すぎる
  • 問い合わせの返信が遅い・雑な対応
  • ネット上で悪い口コミが多数ある

「安さ」や「広告文句」だけで選ぶと、トラブルに巻き込まれる可能性が高まります。

まとめ

退職代行サービスは、選び方を間違えなければ非常に便利で安心な手段です。逆に、信頼できない業者を選んでしまうと、ストレスが増えたり、退職がうまくいかなかったりするリスクがあります。

失敗しないためには、

  1. 運営主体の違いを理解する
  2. 明確な料金体系をチェックする
  3. 迅速な対応体制があるか確認する
  4. 実績や評判を調べる
  5. 自分に合ったサポート内容を選ぶ

この5つのポイントを押さえて、後悔のない退職を実現してください。

✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)

比較項目運営主体料金(税込)団体交渉/法的交渉即日退職対応LINE対応対応時間特徴おすすめの人
トリケシ労働組合26,800円団体交渉可24時間365日対応コスパ◎、交渉・即日・有給対応トラブルを避けて安心して辞めたい人
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円+オプション法的交渉可○(要相談)平日中心法的交渉に強く、残業代請求にも対応パワハラ・未払いに悩む人
リーガルジャパン労働組合27,000円団体交渉可24時間365日対応信頼性と交渉力、書類サポートが強みコスパと実績を重視したい人
辞スル民間企業22,000円不可(非弁)24時間対応格安・シンプルで初心者にやさしい若年層・学生・初めての退職者
わたしNEXT労働組合29,800円団体交渉可24時間対応女性専用。スタッフも女性で安心女性で職場に悩みがある人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次