MENU

第19回:退職代行はどんな職種で使える?公務員・看護師・教員・IT・飲食業など事例別に解説

目次

はじめに

「私の仕事でも退職代行って使えるの?」「特殊な業界だから難しいかも…」と不安に感じる方は多いかもしれません。

結論から言えば、退職代行は基本的にどんな職種でも利用可能です。ただし、職種や雇用形態によっては注意すべきポイントや、より適切な手続き方法がある場合も。

この記事では、代表的な業界・職種ごとに退職代行の利用実績や注意点を紹介します。あなたの状況でも安心して利用できるかどうかの参考にしてください。


公務員(地方公務員・国家公務員)

利用はできる?

可能。ただし民間企業より慎重な対応が必要。

注意点:

  • 「辞職願」の提出が必要(退職届ではない)
  • 所属機関によって手続きが異なる(文書ルートなど)
  • 勤務先からの確認連絡が来るケースが多い
  • 退職は「許可制」のため、承認されるまで在職扱い

事例:

地方自治体職員(20代女性)

「上司に辞めたいと言っても“考え直せ”の一点張り。退職代行にお願いして、書類の準備からサポートしてもらえたので助かりました」


看護師・医療職

利用はできる?

可能。実際に利用者が非常に多い職種。

注意点:

  • 夜勤・シフト制なので退職日設定は慎重に
  • 看護師長や医師からの引き止めが強い場合も
  • 有給休暇が多いこともあり、調整が必要
  • 医療機関との連絡遮断希望は事前にしっかり伝える

事例:

看護師(30代女性)

「毎月の夜勤がきつすぎて体調を崩したけど、退職の話をすると“代わりがいない”と怒鳴られました。退職代行を使って即日退職し、心身共に回復できました」


教員(公立・私立)

利用はできる?

可能。ただし、公務員扱いの公立教員は特別な手続きが必要。

注意点:

  • 公立教員は公務員として「辞職願」が必要
  • 学期途中の退職は保護者・生徒への配慮も必要
  • 管理職や教育委員会との調整が必要な場合も

事例:

私立高校教員(40代男性)

「働きすぎで限界でしたが、学校側は“年度途中で辞めるなんてあり得ない”と圧力をかけてきました。退職代行を通じて冷静に話が進みました」


IT・エンジニア職

利用はできる?

可能。特に精神的に追い詰められる人が多い業界。

注意点:

  • 社内チャットやアカウントの停止指示を業者に伝える
  • 開発プロジェクトの引き継ぎ問題に注意
  • 在宅勤務の場合、会社備品の郵送返却を忘れずに

事例:

エンジニア(20代男性)

「SlackもZoomもブロックして退職完了。開発業務の引き継ぎが心配だったけど、退職代行が丁寧に調整してくれたので問題なしでした」


飲食業・接客業

利用はできる?

可能。退職代行の利用者が非常に多い職種。

注意点:

  • 店長やエリアマネージャーとの連絡トラブルが起きやすい
  • 制服・備品の返却を確実に
  • 即日退職しやすいが、人手不足で文句を言われることも

事例:

居酒屋アルバイト(20代学生)

「“辞めたい”と言ったら“代わりを連れて来い”と怒鳴られた。LINEだけで退職代行に相談できてすぐに出社不要に」


保育士・介護職

利用はできる?

可能。職場の人間関係や精神的負担が大きく、利用者多数。

注意点:

  • 子どもや高齢者のケア引き継ぎへの配慮が必要
  • 職場に私物を多く残しやすいので、退職前に整理を
  • 上司からの感情的な引き止めが起きやすい

事例:

介護職員(30代女性)

「退職を申し出たら“人手が足りないのに自己中心的”と罵倒され、退職代行にすぐ依頼。精神的に本当に楽になりました」


その他:業界にかかわらず対応可能

  • 警備員、運送業、倉庫作業員、販売員、事務職、営業職など
  • 非正規雇用(派遣、契約、バイト)でもOK
  • 派遣社員の場合は「派遣先と派遣元」どちらに伝えるか要確認

まとめ

退職代行は、職種に関係なく基本的に誰でも利用できます。
ただし、職種ごとに以下のようなポイントを意識しておくとよりスムーズです:

✅ 公務員 → 「辞職願」+許可制に注意
✅ 医療・福祉 → 引き継ぎとシフト管理に注意
✅ IT・在宅 → 備品返却やアカウント管理を確認
✅ 接客・飲食 → 制服返却と即日対応に強い業者を選ぶ
✅ 教員 → 学校側との調整・年度途中の対応が重要

あなたの働いている環境や職種に合った退職代行業者を選び、安心して新しい一歩を踏み出しましょう。

✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)

比較項目運営主体料金(税込)団体交渉/法的交渉即日退職対応LINE対応対応時間特徴おすすめの人
トリケシ労働組合26,800円団体交渉可24時間365日対応コスパ◎、交渉・即日・有給対応トラブルを避けて安心して辞めたい人
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円+オプション法的交渉可○(要相談)平日中心法的交渉に強く、残業代請求にも対応パワハラ・未払いに悩む人
リーガルジャパン労働組合27,000円団体交渉可24時間365日対応信頼性と交渉力、書類サポートが強みコスパと実績を重視したい人
辞スル民間企業22,000円不可(非弁)24時間対応格安・シンプルで初心者にやさしい若年層・学生・初めての退職者
わたしNEXT労働組合29,800円団体交渉可24時間対応女性専用。スタッフも女性で安心女性で職場に悩みがある人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次