MENU

第9回:退職代行はバイトやパートでも使える?正社員以外の活用例と注意点

目次

はじめに

「退職代行って正社員専用でしょ?」
そう思っている方も多いかもしれませんが、実はアルバイトやパートの方でも退職代行は利用可能です。

この記事では、非正規雇用の方向けに退職代行の利用方法や注意点、実際の成功例などをわかりやすく解説します。

アルバイトやパートでも退職の自由はある

日本の法律では、雇用形態に関係なく「退職の自由」が認められています。
民法第627条に基づき、契約期間の定めがない限り、2週間前の通知で退職が可能です。

したがって、正社員でなくても「辞めたい」という意思を伝えれば、会社側は原則としてそれを拒否できません。

バイト・パートで退職代行が使われる主な理由

1. 人手不足で辞めさせてくれない

「今辞めたら回らないからダメ」と言われたり、辞める話をはぐらかされたりすることがあります。

2. 店長や社員によるハラスメント

飲食や小売業などでは、立場の弱さにつけこまれた暴言や無理なシフト要求が横行しているケースもあります。

3. 精神的に限界

「辞めたい」と言うだけで怒鳴られる、無視されるなど、言い出すことすらできないという人もいます。

4. 学業・家庭との両立が難しい

学生や主婦など、急な生活スタイルの変化で退職が必要になっても、会社側の理解が得られない場合があります。

こうした背景から、「退職代行を使わざるを得ない」というケースは少なくありません。

アルバイト・パートが退職代行を使う流れ

正社員とほぼ同様の流れで退職代行は利用できます。

  1. 退職代行業者へ相談(LINEやメール)
  2. 依頼内容を伝える(退職日・店舗名・雇用形態など)
  3. 代行業者が会社へ連絡し、退職の意思を伝達
  4. 私物や制服の返却、書類のやりとりは郵送で完了

退職届の提出が求められる場合もありますが、バイトの場合は口頭やLINE通知でも対応できることが多いです。

費用はかかる?割高にならない?

多くの退職代行業者では、雇用形態にかかわらず一律料金(約2〜3万円前後)で対応しています。

とはいえ、時給制のアルバイトにとっては「1ヶ月分の給料に相当する」と感じるかもしれません。

費用対効果を考える上では、「精神的ストレスから即座に解放される」「トラブルなくスムーズに退職できる」という価値を重視する人が多くいます。

なお、以下のような割引制度がある業者も存在します。

  • 学生割引
  • LINE登録者限定割引
  • キャンペーン価格
  • 全額返金保証制度

複数業者を比較して、費用とサービス内容のバランスが取れたところを選ぶとよいでしょう。

バイトやパートが退職代行を使う際の注意点

1. 雇用契約書を確認する

短期バイトなどで「◯ヶ月は辞められない」という条項がある場合は、法的に問題になることがあります。ただし、やむを得ない事情(病気・学業・家庭都合など)があれば途中解約も可能です。

2. 有給休暇は原則なし

バイト・パートでも6ヶ月以上継続勤務し、週3日以上働いていれば有給が発生します。ただし、雇用期間が短かったり、シフトに不定期勤務が多いと、有給の取得は難しいことも。

3. 制服・備品の返却は忘れずに

制服、エプロン、ネームプレートなどは必ず返却が必要です。郵送で返却する際の費用は自己負担になることも多いため、早めに準備しましょう。

4. 最終勤務日をしっかり確認

即日退職ができる場合もありますが、会社によっては「シフト分だけは出勤してほしい」と要望されることがあります。代行業者に相談して柔軟に対応しましょう。

成功事例:飲食店アルバイトの女性(20代・大学生)

居酒屋で週4日働いていたAさんは、店長の圧力が強く「辞めたい」と言っても聞いてもらえず悩んでいました。精神的に追い詰められた結果、退職代行を利用。

LINEで相談→即日対応→その日から出社不要。制服は後日郵送。退職届は不要とのことで、連絡なしでスムーズに退職完了。

Aさんは「数万円かかったけれど、それ以上に気持ちが楽になった。もっと早く使えばよかった」と話しています。

まとめ

退職代行は、正社員だけのものではありません
アルバイトやパートといった非正規雇用の方でも、退職の自由は法律でしっかり守られています。

むしろ立場が弱く、強く出られないバイト・パートだからこそ、退職代行のサポートが必要な場面も多いのです。

  • 辞めたいけど言い出せない
  • 精神的に限界
  • 無理なシフトに苦しんでいる

そんなときは、自分を守る手段として、退職代行の利用を前向きに検討してみてください。

✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)

比較項目運営主体料金(税込)団体交渉/法的交渉即日退職対応LINE対応対応時間特徴おすすめの人
トリケシ労働組合26,800円団体交渉可24時間365日対応コスパ◎、交渉・即日・有給対応トラブルを避けて安心して辞めたい人
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円+オプション法的交渉可○(要相談)平日中心法的交渉に強く、残業代請求にも対応パワハラ・未払いに悩む人
リーガルジャパン労働組合27,000円団体交渉可24時間365日対応信頼性と交渉力、書類サポートが強みコスパと実績を重視したい人
辞スル民間企業22,000円不可(非弁)24時間対応格安・シンプルで初心者にやさしい若年層・学生・初めての退職者
わたしNEXT労働組合29,800円団体交渉可24時間対応女性専用。スタッフも女性で安心女性で職場に悩みがある人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次