目次
はじめに
退職代行サービスはここ数年で一気に広がり、テレビやSNSでもよく話題に上るようになりました。
しかし、いざ利用しようと思うと「弁護士が運営している退職代行」と「一般の民間業者が運営する退職代行」の2種類があり、どちらを選べばいいのか迷う人は少なくありません。
両者には対応できる範囲や費用、安心感に大きな違いがあります。この記事では、弁護士系と民間業者の退職代行を徹底比較し、どんな人にどちらがおすすめなのかを解説します。
退職代行サービスの2つのタイプ
弁護士系
- 弁護士が直接運営または監修
- 法律的な交渉や請求が可能
- 費用は高め(5万〜10万円程度)
民間業者系
- 一般企業や人材系会社などが運営
- 退職意思の伝達がメイン
- 費用は安め(2万〜3万円程度)
弁護士系退職代行の特徴
メリット
- 法的トラブルに対応できる
未払い残業代の請求、退職金の交渉、損害賠償への対応など、弁護士ならではの強みがあります。 - 会社側も強く出られない
弁護士が介入していると会社も軽視できず、スムーズに退職が進む傾向があります。 - 安心感が高い
法律に基づいた対応なので、利用者は「本当に大丈夫かな?」という不安を抱かずに済みます。
デメリット
- 費用が高い(5万〜10万円)
- 即日対応が難しい場合もある
- 数は少なく選択肢が限られる
民間業者系退職代行の特徴
メリット
- 料金が安い
2〜3万円台が多く、学生や若手社会人でも利用しやすいです。 - 即日対応が可能
LINEや電話で依頼すれば、すぐに会社へ連絡してくれる業者もあります。 - スピーディーな対応
「とにかく今すぐ辞めたい」という状況に強いのが民間業者です。
デメリット
- 法的交渉はできない
- 一部の悪質業者は「退職できなかった」「連絡が取れなくなった」などのトラブル報告あり
- 実績や信頼性にばらつきがある
どちらを選ぶべき?ケース別おすすめ
弁護士系がおすすめな人
- 未払い残業代や退職金を請求したい人
- 会社から損害賠償を請求されるリスクがある人(例:看護師、ITエンジニアなど業務に欠員リスクがある職種)
- とにかく安心して確実に退職したい人
民間業者系がおすすめな人
- できるだけ費用を抑えたい人
- 即日退職を希望している人
- 複雑な法的交渉は必要ない人
労働組合系退職代行という選択肢
実は弁護士系と民間業者系の中間にあたるのが労働組合系退職代行です。
- 弁護士ではないが、労働組合法に基づき「団体交渉権」がある
- 民間業者より広い範囲の交渉が可能
- 費用は3〜4万円程度
近年は「費用を抑えたいけれど、安心感も欲しい」という人から支持を集めています。
利用者の声
- 20代男性(民間業者を利用)
「料金が安く即日で対応してくれたので助かった。法的な請求は必要なかったので十分満足。」 - 30代女性(弁護士系を利用)
「残業代の未払いが数十万円あったので弁護士に依頼。費用はかかったが、しっかり回収できたので満足している。」 - 40代男性(労働組合系を利用)
「会社から辞めさせないと圧力をかけられていたが、労働組合が交渉してくれたことで無事に退職できた。」
まとめ
退職代行には「弁護士系」と「民間業者系」、さらに「労働組合系」があり、それぞれ特徴や強みが異なります。
- 法的トラブルに強いのは弁護士系
- 費用が安くスピーディーなのは民間業者系
- バランス型は労働組合系
大切なのは「自分の状況に合った業者を選ぶこと」です。単に安さだけで選ぶのではなく、トラブルの有無やサポート範囲を確認し、後悔のない退職につなげましょう。
✅ おすすめ退職代行サービス5社比較表【2025年最新版】
サービス名 | 運営形態 | 特徴 | 対応スピード | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
弁護士法人ガイア | 弁護士法人 | 弁護士が直接対応。残業代請求にも対応 | 即日OK | 55,000円〜 | 法的トラブルに強い |
リーガルジャパン | 労働組合 | 有給取得や退職交渉も任せられる | 即日〜翌日 | 29,800円 | 実績多数で信頼性◎ |
辞スル(じする) | 民間企業 | 追加料金なし。24時間対応 | 最短30分〜 | 26,800円〜 | 相談しやすさが好評 |
トリケシ | 民間企業 | LINE完結・即日退職が可能 | 即日対応 | 27,000円〜 | 対応スピードに定評 |
わたしNEXT | 民間企業(女性特化) | 女性専門。同性スタッフが対応 | 即日〜翌日 | 29,800円 | ハラスメント相談も可 |
コメント