はじめに
「まだ1年目なのに辞めたい」――そんな悩みを抱える新卒は決して少なくありません。厚生労働省のデータによれば、新卒の約3割が3年以内に離職しています。特に入社1年目での離職は珍しくなく、背景には人間関係の悩みや労働環境の過酷さが大きく関わっています。
しかし問題は「辞めたい」と思っても、それを会社に伝えることができないケースが多いことです。上司に言いづらい、責任感から口にできない、退職を切り出した際の反応が怖い…。そんな心理的負担を軽減する方法として注目されているのが退職代行サービスです。
本記事では、新卒が退職代行を使うのはアリなのか?というテーマについて、メリット・デメリット、実際の体験談やその後のキャリアへの影響までを詳しく解説します。
新卒が「辞めたい」と感じる主な理由
1. 理想と現実のギャップ
学生時代に描いていた社会人像と、実際に入社してからの仕事との間に大きなギャップを感じることは多いです。
「やりがいのある仕事ができると思ったのに、毎日雑務ばかり」「教育制度が整っておらず放置されている」「成長できる環境だと期待していたが、実際は慢性的な人手不足で余裕がない」など。
このギャップがモチベーション低下につながり、退職を考えるきっかけとなります。
2. 人間関係のストレス
社会人生活で最も大きなストレス要因ともいわれるのが人間関係です。特に新人は立場が弱く、上司や先輩の理不尽な叱責やパワハラを受けやすい傾向があります。
「報告や相談をしても冷たくあしらわれる」「人格否定のような叱り方をされる」などが続けば、精神的に追い詰められてしまいます。
3. 労働環境のブラックさ
「月100時間を超える残業」「休日がほとんどない」「低賃金で生活が厳しい」など、いわゆるブラックな労働環境に直面する新卒も少なくありません。心身を壊してしまう前に「辞めたい」と考えるのは自然な流れです。
「自分で言えない」ときに退職代行が果たす役割
言い出せない心理的ハードル
「採用してもらった恩があるのに裏切るようで言えない」「直属の上司が怖くて話しかけられない」「辞めると言ったら周囲からどう思われるか不安」――こうした理由で退職の意思を口にできない新卒は多いです。
退職代行がもたらす安心感
退職代行を利用すれば、本人が直接会社と話さなくても、代行業者が退職の意思を伝えてくれます。
- 上司や人事と顔を合わせずに済む
- 即日で退職の意志を伝えられる
- 退職日や有給消化についても交渉してもらえるケースがある
新卒にとっては特に、退職を切り出すストレスから解放されることが大きなメリットとなります。
新卒で退職代行を使うメリット・デメリット
メリット
- 精神的な負担を軽減できる
上司や同僚と直接やり取りせずに済むため、心が楽になります。 - 即日で退職可能な場合もある
「もう明日から出社できない」という場合でも対応してくれる業者があり、心身の限界を迎えている人には大きな救いです。 - トラブルを避けられる
「辞めさせない」「損害賠償を請求する」など違法な引き止めを回避できます。
デメリット
- 費用がかかる
退職代行には2〜5万円ほどの料金が必要です。新卒の給料では負担に感じることもあります。 - 履歴書や面接で不利になる可能性
短期離職は転職活動でネガティブに見られることがあります。ただし「退職代行を使った」と明かす必要はありません。 - 批判的な意見もある
「根性がない」「甘えだ」と否定的に見る人もいるため、利用には勇気が必要です。
新卒で退職代行を使った後の転職活動
履歴書・面接での伝え方
短期離職をどう説明するかは重要なポイントです。
- 「体調を崩してしまったため」
- 「キャリアを見直したいと思ったため」
など、前向きな言い回しを使うことでマイナス印象を和らげられます。
転職エージェントを活用する
転職エージェントは短期離職のフォロー経験が豊富です。応募書類の添削や面接対策も行ってくれるため、退職代行を使った人でも安心して転職活動を進められます。
新卒で退職代行を使うときの注意点
- 退職金や有給休暇の確認
代行業者に任せきりにせず、自分でも権利を把握しておくことが大切です。 - 生活費の準備
次の仕事が決まるまでの生活費を確保しておきましょう。失業保険の手続きも忘れずに。 - 信頼できる業者選び
法的トラブルを避けるためには、弁護士や労働組合が関与している業者を選ぶと安心です。口コミや実績もチェックしましょう。
まとめ
新卒で退職代行を使うことに罪悪感を抱く人は多いですが、それは**「自分を守るための正当な手段」**でもあります。大切なのは、退職代行を使ったかどうかではなく、その後のキャリアをどう築くかです。
もし今、会社に行くのがつらい、辞めたいけれど言い出せないと悩んでいるのなら、一度退職代行という選択肢を検討してみてもよいでしょう。あなたの未来を守るための一歩になるかもしれません。
✅ おすすめ退職代行サービス5社比較表【2025年最新版】
サービス名 | 運営形態 | 特徴 | 対応スピード | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
弁護士法人ガイア | 弁護士法人 | 弁護士が直接対応。残業代請求にも対応 | 即日OK | 55,000円〜 | 法的トラブルに強い |
リーガルジャパン | 労働組合 | 有給取得や退職交渉も任せられる | 即日〜翌日 | 29,800円 | 実績多数で信頼性◎ |
辞スル(じする) | 民間企業 | 追加料金なし。24時間対応 | 最短30分〜 | 26,800円〜 | 相談しやすさが好評 |
トリケシ | 民間企業 | LINE完結・即日退職が可能 | 即日対応 | 27,000円〜 | 対応スピードに定評 |
わたしNEXT | 民間企業(女性特化) | 女性専門。同性スタッフが対応 | 即日〜翌日 | 29,800円 | ハラスメント相談も可 |
コメント