MENU

第13回:引越し後に起こる“子どもの心の変化”と親のサポート法【ファミリー引越し心理ケアガイド】

はじめに

引越しは大人にとってもストレスのかかるイベントですが、実は子どもにとってはさらに大きな影響を及ぼすことがあります。特に小学生〜中学生の年齢の子どもは、環境の変化に敏感で、心の変化が行動や体調に現れることも。今回は、引越し後に起こりやすい子どもの心の動きと、それに対する親の適切なサポート法を紹介します。


1. 子どもが引越しに不安を感じる理由

子どもは「今までの生活」がすべてです。そのため、以下のような変化が大きな不安材料になります。

  • 仲の良い友達との別れ
  • 通い慣れた学校や習い事を離れること
  • 知らない人ばかりの環境
  • 家の間取りや雰囲気の変化
  • 親の忙しさやストレスの影響

2. 引越し後に見られる子どもの変化

引越し直後の子どもは、下記のような心身の変化を起こすことがあります。

  • 口数が減る・笑顔が減る
  • 学校に行きたがらない
  • 食欲が落ちる・睡眠が浅い
  • 些細なことで泣く・怒る
  • 弟妹に対して攻撃的になる

特に年齢の低い子どもや思春期の子どもほど、表現が極端になる場合があります。


3. 子どもの心のケアに必要な5つのステップ

① 無理に「楽しい場所」と決めつけない
「新しいお家は楽しいね!」と押し付けると、逆効果になることも。子どものペースを尊重しましょう。

② 日々の小さな変化に気づく
食欲や口調、遊び方の変化は心のサイン。意識的に観察し、必要に応じて声をかけます。

③ 一緒に新しい環境を探索する
一緒に公園や近所のスーパー、通学路を歩くことで、子どもに安心感が生まれます。

④ 学校・先生と連携する
学校での様子を把握するためにも、担任の先生と連絡を取り合いましょう。スクールカウンセラーの活用も◎。

⑤ 子どもの「感情」を言葉で代弁してあげる
「寂しかったんだよね」「知らない友達と話すのは緊張するよね」など、気持ちを代弁してあげることで心が整理されやすくなります。


4. 年齢別・対応ポイント

年齢層特徴サポートのポイント
幼児(0〜6歳)環境の変化に敏感。夜泣き・ぐずりが増えることも安心できる空間・スキンシップを多めに
小学生友人関係や学習への不安が強い日々の様子を会話で確認/学校との連携
中学生以上自立心が育つ一方で、心を閉ざしやすい否定せず「見守る」姿勢を大切に

5. 家族全体の雰囲気が影響する

親が引越しで疲れていたり、イライラしていると、子どもはそれを敏感に感じ取ります。家族が笑顔で接することで、子どもも安心して自分の感情を表現できるようになります。

  • 疲れていても、子どもの話をしっかり聞く時間をつくる
  • 「頑張ってくれてありがとう」など、感謝の言葉を伝える
  • 家族で一緒に新居での初ごはんやお祝いをするのも◎

まとめ

引越し後の子どもは、表面的には元気に見えても、心の中にさまざまな感情を抱えていることがあります。大切なのは、子どもを急かさず、ゆっくりと時間をかけて新しい生活に馴染めるように見守ること。親の穏やかな対応と愛情が、何よりの安心材料になります。

次回は、「ファミリー引越しで“やってよかったこと・やらなくて後悔したこと”実例集」をお届けします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次