MENU

第13回:退職代行後の手続き完全ガイド|失業保険・年金・税金の対応法

目次

はじめに

退職代行を使って会社を辞めると、「これでひと安心…」と思いがちですが、実はその後にもやるべき公的な手続きがいくつかあります。手続きを怠ると、保険が未加入になったり、失業保険がもらえなかったりするリスクも

この記事では、退職後に必要な社会保険・税金・年金・失業給付の手続きを、分かりやすくまとめた完全ガイドをお届けします。


退職後に必ず確認すべき5つのこと

  1. 健康保険の切り替え
  2. 雇用保険(失業保険)の申請
  3. 年金の種別変更
  4. 源泉徴収票の受け取り
  5. 住民税・所得税の支払い方法確認

① 健康保険の切り替え

会社を辞めると、健康保険の加入資格も同時に失効します。無保険状態を避けるため、以下のいずれかの手続きを行いましょう。

選択肢1:国民健康保険への加入

  • 居住地の市区町村役所で手続き
  • 退職日翌日から14日以内が理想
  • 必要書類:身分証、退職日がわかる書類(離職票など)

選択肢2:任意継続被保険者(元の会社の健康保険を継続)

  • 条件:2ヶ月以上その会社の社保に加入していたこと
  • 最長2年間まで継続可能
  • 退職後20日以内に申請(期限厳守)
  • 保険料は全額自己負担になるため、金額要確認

② 雇用保険(失業保険)の申請

退職後の生活費を支える制度として重要なのが**失業給付(基本手当)**です。

手続き場所:ハローワーク

必要書類:

  • 離職票(1・2)
  • 本人確認書類
  • マイナンバー(通知カードまたはマイナンバーカード)
  • 写真2枚(3×2.5cm)
  • 印鑑、銀行口座の情報

受給開始までの流れ:

  1. ハローワークで求職申し込み
  2. 7日間の待機期間
  3. 自己都合退職の場合、さらに2ヶ月(※原則)の給付制限期間
  4. 最短3ヶ月後から支給開始

ポイント:

  • 退職理由が会社都合であれば、2ヶ月の給付制限なし
  • ハラスメントや体調不良で退職した場合、証明があれば会社都合扱いになることも

③ 国民年金の手続き

会社を退職すると厚生年金から外れ、国民年金に切り替える必要があります。

手続き場所:市区町村役所

期限:退職から14日以内

必要書類:

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • マイナンバーカードや身分証明書

※注意:免除申請も可能

収入がない期間は、保険料免除の申請も可能。全額または一部免除になる場合があります(学生は「学生納付特例制度」もあり)。


④ 源泉徴収票の受け取り

源泉徴収票は、翌年の確定申告や再就職先での年末調整に必要です。

発行元:退職した会社

入手方法:

  • 退職代行経由で会社に請求依頼
  • 退職届送付時に一緒に請求文を添える
  • 郵送で受け取るのが一般的

源泉徴収票は必ず手元に残しておきましょう。届かない場合は再請求を。


⑤ 住民税・所得税の納税確認

退職後でも住民税や所得税の納税義務は残ります

所得税:

  • 給与天引きで処理済みが多い
  • 年の途中で退職し、再就職しない場合は確定申告が必要なことも

住民税:

  • 退職翌年に前年度の所得に基づいて請求される
  • 会社が天引きしていなかった分は、自分で納付する必要あり

ポイント:

退職代行利用後、住所変更などがあった場合は役所に早めに届け出ましょう。


退職代行業者の中には「アフターサポート」もあり

一部の業者では、上記の手続きに関する案内や相談対応を無料で行っています。

例:

  • 書類の書き方サポート
  • 離職票の再発行依頼
  • ハローワークへの相談方法解説
  • 転職サポート・面接練習

手続きが不安な場合は、そうした「アフターサービス付き」の業者を選ぶのも安心材料になります。


まとめ

退職代行を使って会社を辞めた後でも、やらなければならない手続きは多数あります。

✅ 健康保険の切り替え
✅ 雇用保険の申請(失業給付)
✅ 年金の種別変更と免除申請
✅ 源泉徴収票の受け取り
✅ 税金の支払い確認

これらをしっかりこなすことで、退職後も安心して生活を立て直し、次のステップへ進むことができます。

「退職で疲れた…」というときこそ、焦らず一つずつ対応していきましょう。

✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)

比較項目運営主体料金(税込)団体交渉/法的交渉即日退職対応LINE対応対応時間特徴おすすめの人
トリケシ労働組合26,800円団体交渉可24時間365日対応コスパ◎、交渉・即日・有給対応トラブルを避けて安心して辞めたい人
弁護士法人ガイア弁護士法人55,000円+オプション法的交渉可○(要相談)平日中心法的交渉に強く、残業代請求にも対応パワハラ・未払いに悩む人
リーガルジャパン労働組合27,000円団体交渉可24時間365日対応信頼性と交渉力、書類サポートが強みコスパと実績を重視したい人
辞スル民間企業22,000円不可(非弁)24時間対応格安・シンプルで初心者にやさしい若年層・学生・初めての退職者
わたしNEXT労働組合29,800円団体交渉可24時間対応女性専用。スタッフも女性で安心女性で職場に悩みがある人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次