はじめに
無事に退職できたとしても、そこで終わりではありません。退職後には「健康保険」「年金」「失業保険」などの重要な手続きが待っています。これらを怠ると、医療費の負担が増えたり、年金の空白期間が生じたり、失業給付が受け取れなくなることも。
今回は、退職後に必要な社会保険関連の手続きを、時系列とともに分かりやすく解説します。
1. 健康保険の切り替え手続き
会社を退職すると、勤務先の健康保険からは自動的に脱退することになります。以下の3つのいずれかを選ぶ必要があります。
① 国民健康保険に加入する(自営業・無職の人向け)
- 市区町村の役所で手続き
- 保険料は前年度の所得により決定
- 退職日から14日以内に申請が必要
② 任意継続被保険者制度を利用する
- 会社の健康保険を最大2年間継続可能
- 自分で保険料を全額支払う(会社負担分も含む)
- 条件:2カ月以上その健康保険に加入していた
- 退職から20日以内に申請が必要(期限厳守)
③ 配偶者の扶養に入る(被扶養者として)
- 扶養条件(年収130万円未満など)を満たす必要あり
- 配偶者の勤務先に申請
選び方のポイント:
状況 | おすすめの選択肢 |
---|---|
転職活動中で収入がない | 任意継続 or 配偶者の扶養 |
フリーランスとして独立予定 | 国民健康保険 |
次の会社がすぐ決まっている | 新会社の保険に加入(切り替え) |
2. 年金の切り替え手続き
会社員時代は厚生年金に加入していますが、退職後は国民年金への切り替えが必要です。
- 市区町村役所で手続き
- 退職日から14日以内
- 年金保険料は定額(月額約17,000円 ※年度により変動)
免除・猶予制度:
- 所得が少ない場合は「全額免除」「一部免除」も可能
- 20代〜30代の人は「学生納付特例」や「納付猶予制度」も利用できる
支払いが困難な場合は、放置せずに相談・申請しましょう。
3. 失業保険(雇用保険)の受給手続き
失業保険(正式名称:基本手当)は、再就職までの生活を支える大切な制度です。以下の手順で手続きを進めます。
手続きの流れ:
- ハローワークへ行き「求職の申し込み」
- 離職票1・2(会社から発行)を提出
- 7日間の待機期間
- 失業認定を受ける(4週間ごとに)
- 条件を満たせば給付が開始
支給開始までの期間:
退職理由 | 支給開始までの期間 |
---|---|
自己都合退職 | 約2〜3か月後(待機+給付制限あり) |
会社都合退職 | 約1〜2週間後(給付制限なし) |
受給条件:
- 直近2年間で雇用保険に12か月以上加入していること(例外あり)
- 働く意思と能力があること
- 積極的に求職活動をしていること
4. 源泉徴収票・退職証明書を受け取る
退職時に忘れてはいけないのが、「源泉徴収票」と「退職証明書」の取得です。
- 源泉徴収票:確定申告や転職先の年末調整で必要
- 退職証明書:転職先や役所への提出が求められることも
退職時にもらえない場合は、郵送で送ってもらうよう依頼しましょう。
5. 住民税の支払い方法に注意
住民税は前年の所得に基づいて決定されるため、退職後も納税義務があります。
支払い方法:
- 給与天引き → 普通徴収(自分で納付)に切り替え
- 退職月の給与で一括徴収されることもある(要確認)
忘れると延滞金が発生するため、退職前に会社や自治体へ確認を。
6. 転職先が決まっている場合の対応
次の就職先がすでに決まっている場合、保険や年金の手続きは新しい会社が代行してくれるのが一般的です。
ただし、「退職日と入社日の間に空白期間がある」場合は、国民健康保険・年金への一時的な加入が必要です。
7. 手続きの際に用意する書類一覧
手続き内容 | 必要書類例 |
---|---|
国民健康保険加入 | 身分証明書、退職日がわかる書類(離職票など) |
年金切り替え | 基礎年金番号通知書、身分証明書 |
失業保険手続き | 離職票1・2、写真、本人確認書類、印鑑 |
任意継続保険申請 | 健康保険資格喪失証明書、申請書 |
まとめ
退職後の手続きをスムーズに行うことで、生活の不安やトラブルを回避することができます。特に「保険・年金・失業手当」の3点は早めの対応が肝心です。
ポイントまとめ:
- 健康保険は「国保」「任意継続」「扶養」から選ぶ
- 厚生年金から国民年金へ切り替え手続き
- 失業保険の手続きはハローワークで速やかに行う
- 源泉徴収票や退職証明書も忘れず受け取る
- 住民税・保険料などの支払いに注意する
次回は「円満退職のための退職挨拶メール&スピーチ例文集」をお届けします。
✅ おすすめ退職代行業者比較表(2025年最新版)
比較項目 | 運営主体 | 料金(税込) | 団体交渉/法的交渉 | 即日退職対応 | LINE対応 | 対応時間 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トリケシ | 労働組合 | 26,800円 | 団体交渉可 | ◎ | ◎ | 24時間365日対応 | コスパ◎、交渉・即日・有給対応 | トラブルを避けて安心して辞めたい人 |
弁護士法人ガイア | 弁護士法人 | 55,000円+オプション | 法的交渉可 | ○(要相談) | △ | 平日中心 | 法的交渉に強く、残業代請求にも対応 | パワハラ・未払いに悩む人 |
リーガルジャパン | 労働組合 | 27,000円 | 団体交渉可 | ◎ | ◎ | 24時間365日対応 | 信頼性と交渉力、書類サポートが強み | コスパと実績を重視したい人 |
辞スル | 民間企業 | 22,000円 | 不可(非弁) | ◎ | ◎ | 24時間対応 | 格安・シンプルで初心者にやさしい | 若年層・学生・初めての退職者 |
わたしNEXT | 労働組合 | 29,800円 | 団体交渉可 | ◎ | ◎ | 24時間対応 | 女性専用。スタッフも女性で安心 | 女性で職場に悩みがある人 |
コメント