MENU

【辞めさせてもらえない】そんな会社、もう我慢しなくていい|強制引き止めへの対処法


目次

はじめに:「退職届を出しても受け取ってもらえない…」

  • 「あと1ヶ月は働け」
  • 「人手が足りないから無理だ」
  • 「辞めたら訴えるぞ」

そんな風に、会社から無理やり引き止められていませんか?

退職は労働者の当然の権利です。
この記事では、辞めたくても辞めさせてもらえない職場に対し、どう対処すべきかを法律・実務の観点から詳しく解説します。


退職は“届け出”であり、“許可”ではない

まず知っておいてほしいのが、「退職は本人の意思で可能」という基本原則です。

▶ 民法627条のルール(期間の定めがない雇用の場合)

「当事者がいつでも解約の申入れをすることができ、申し入れから2週間で契約終了とする」

つまり、退職届を提出してから2週間で、法的には辞められます。


「辞めさせてもらえない」は違法行為

企業側が以下のような態度を取るのは、明確な法律違反またはパワハラに該当する可能性があります。

  • 届を受け取らない
  • 暴言・脅しを用いて引き止める
  • 引き継ぎを盾に退職を妨害する

→ 労働基準監督署や弁護士に相談すれば、指導や訴訟も可能な案件です。


強制引き止めに対する具体的な対処法


① 内容証明郵便で「退職届」を提出

受け取りを拒否された場合、会社宛に内容証明で郵送しましょう。
これにより「申し入れから2週間後に退職」が法的に成立します。

書き方例:

コピーする編集する私儀、諸般の事情により、○月○日をもって退職いたします。  
つきましては、必要な手続き等がございましたら、ご指示願います。
○年○月○日
氏名
株式会社○○ 代表取締役 御中

② 引き継ぎ拒否=退職妨害にはならない

業務の引き継ぎはあくまで“任意”。
会社が人員配置を怠った責任であり、退職を無効にする根拠にはなりません。


③ 暴言や脅しは録音・記録を残す

  • スマホの録音機能で記録
  • メール・LINEでの脅しも保存

→ 労基署や弁護士に相談する際、重要な証拠になります。


精神的に限界なら、退職代行サービスの利用も選択肢

「これ以上やり取りしたくない…」
「怖くてもう会社に行けない」
そんな場合は、退職代行サービスを利用することで一切のやり取りを避けられます。


▶ 退職代行でできること

内容詳細
退職の意思を代行で伝える直接会社に連絡しなくてOK
即日退職のサポートその日から出社不要のケースも
有給・残業代請求の代行労働組合・弁護士型サービスなら対応可
家族や職場に知られず手続き可プライバシー厳守で安心

✅ おすすめ退職代行サービス5社比較表【2025年最新版】

サービス名運営形態特徴対応スピード料金(税込)備考
弁護士法人ガイア弁護士法人弁護士が直接対応。残業代請求にも対応即日OK55,000円〜法的トラブルに強い
リーガルジャパン労働組合有給取得や退職交渉も任せられる即日〜翌日29,800円実績多数で信頼性◎
辞スル(じする)民間企業追加料金なし。24時間対応最短30分〜26,800円〜相談しやすさが好評
トリケシ民間企業LINE完結・即日退職が可能即日対応27,000円〜対応スピードに定評
わたしNEXT民間企業(女性特化)女性専門。同性スタッフが対応即日〜翌日29,800円ハラスメント相談も可

📝 比較のポイント

  • 弁護士法人ガイアは法的交渉や残業代請求にも対応可能なため、ブラック企業からの脱出に強いです。
  • リーガルジャパンは労働組合運営で有給取得サポートにも強く、費用とサポートのバランスが優れています。
  • 辞スルトリケシは価格も比較的リーズナブルで、即日対応やチャット相談のしやすさが魅力です。
  • わたしNEXTは女性専用で、セクハラ・パワハラに悩む女性からの支持が高いです。

まとめ:「辞めさせてもらえない」は、もう我慢しなくていい

  • 退職は法律で認められた“権利”です
  • 会社の許可は不要。2週間で退職可能
  • 内容証明で通知し、引き継ぎ義務も法的にはなし
  • パワハラや脅しがある場合は証拠を残して対応
  • 限界なら退職代行の利用も迷わず検討を

あなたの人生を握っているのは、会社ではありません。
自分の人生を取り戻すための一歩を、今ここから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次