MENU

第7回:引越し当日の動き方と家族の役割分担【ファミリー引越し完全マニュアル】

はじめに

いよいよ迎える引越し当日。荷造りや準備がいくら完璧でも、当日の動き方にミスがあるとトラブルの原因になりかねません。特に家族の人数が多いファミリー引越しでは、役割分担やスケジュールの共有がカギとなります。この記事では、引越し当日にやるべきことと、家族の役割分担について具体的に解説します。


1. 引越し当日のスケジュールの立て方

【標準的な1日の流れ】

時間帯内容
7:00最終荷造り・朝食・ゴミ出し
8:00引越し業者到着・作業前の打ち合わせ
9:00搬出作業開始
11:00現住居の掃除と最終確認
12:00新居へ移動開始
13:00新居到着・搬入開始
15:00家具の配置・生活インフラの確認
17:00簡単な夕食・お風呂・就寝準備

※移動距離や家族構成によって変動します


2. 家族の役割分担を決めておく

父親・母親・子どもそれぞれの役割例:

  • 父親:
    • 業者とのやりとり全般
    • トラック搬出・搬入の立ち会い
    • 家具の配置と設置
  • 母親:
    • 子どものケア(食事・トイレ・着替え)
    • 生活必需品の管理(冷蔵庫・衣類・医薬品など)
    • 掃除・ゴミ出しの指示
  • 子ども(小学生以上):
    • 自分の荷物やおもちゃの運搬
    • 新居での荷解き手伝い
    • ペットや弟妹の見守り(年齢に応じて)

※乳幼児がいる場合は、信頼できる家族や一時保育を活用して預けると安心です。


3. 「すぐ使うセット」はまとめておく

新居に到着してすぐ必要なものを一つの箱にまとめておくと、バタバタせずに済みます。

【すぐ使うセット例】

  • 子ども用:おむつ、着替え、哺乳瓶、おもちゃ
  • 食事関連:紙皿、割り箸、インスタント食品、ポット
  • 生活必需品:充電器、ティッシュ、タオル、洗面用具
  • 寝具:シーツ、タオルケット、枕

4. 新居到着後のチェックポイント

  • 水道・ガス・電気が問題なく使えるか
  • カーテンの設置(夜間のプライバシー確保)
  • ゴミの出し方や収集日を確認
  • 家具や家電の搬入状況を記録(傷・破損がないか)

また、子ども部屋は早めに整えておくと、子どもも安心しやすくなります。


5. 食事・休憩のタイミングに注意

当日は体力勝負です。食事と休憩をきちんと取ることが重要です。

  • 朝食はしっかりと。簡単なサンドイッチやおにぎりでもOK
  • 昼食は外食やコンビニを活用して効率的に
  • 夜は疲れて料理が難しいため、テイクアウトや宅配を事前に予約しておくと◎

6. 子どもの不安を取り除く工夫

  • 新居で最初に「子どもだけのスペース」を作ってあげる
  • 「これから新しいお家で楽しいことがいっぱいあるよ」と前向きな声かけをする
  • 近所の公園や施設を散歩して、新しい環境に慣れさせる

まとめ

引越し当日は、家族全員が協力し合いながら、段取りよく動くことが成功のカギです。特にファミリー引越しでは、役割分担を明確にし、子どもへの配慮も忘れずに。次回は、「引越し後1週間でやるべき10のこと」をテーマにお届けします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次